夏休みの作文は親が手伝っていい?題材と書き方も解説

夏休みの宿題で私があまり好きでなかったものが1つだけあります。

それは「作文」です。

正直、「自由に何を書いてもいいから作文を書いてくるように」って難しいですよね?
「そんな事教わった記憶ないんだけど?」と思ってました。

正直、そんな宿題が出ているお子さんは全員困惑してるはずですよ。

スポンサードリンク

夏休みの作文は親が手伝っていい?

 お子さんがどんなに困惑していようが、親が作文を手伝うのはNGでしょう。 

なぜなら、親が書いた場合は以下の問題があります。

①100%学校にばれる
②子どものためにならない

①ですが、これはわかりますよね?
子供の書いた作文と親が書いた作文は明らかに違います。
なぜなら、作文にはその年齢で感じ取れる感覚や経験が如実の反映されるからです。
例えば、中学1年生位と30代や40代の人って考えてることって全然違いますよね?

②ですが、これも自明でしょう。
作文を手伝ってもらって、一時的にはいいとは思います。
でも、あの時はああだったとかいう「思い出」としては最悪ですよね。
例えば、自分で書いてないものを提出して、妙に出来が良くて表彰されても意味ありません。

なぜなら、「自分で苦労した部分が一切ない」からです。
それって、思い出のはなりませんし、子どもが罪悪感でいっぱいになるだけです。

夏休みの作文の題材は?

そうはいっても、宿題はやらないとしょうがないです。

親としてできることは、周辺作業でフォローするということでしょう。

例えば、「題材」決めです。

作文は「この題材で書くように」という指定があることもありますが、完全自由も多いです。
人間は自由に書けといわれると大体の人はできないんですよ。
なにかの制約の範囲で考えないと発想できないのが通常です。

もし、題材が決まってない場合は題材から考えない方がいいです。

 何をいってるかというと、「自分が書けそうなことをまずは箇条書きで書く」のがいいでしょう。 

その中から題材にできそうなものを選べばいいです。

つまり、何をかいてもいいのであれば、

書けそう = ちょっと興味がある = なにか自分の考えで書くことがある

という風に考えて、書けることを羅列してから、題材を決めた方が早いということです。


スポンサードリンク

夏休みの作文の書き方は?

自由に作文を書くといっても、書き方まで自由だと普通は書けません。

 作文として認められるパターンに合わせて、自分の意見を書けばいいだけです。 

作文 = 自分の意見の主張

です。
そのためのフォーマットは下記です。

● 作文の題

これは、最初に書かないほうがいいです。
本文を書いた後に、本文でいってることってなんだろうって考えて書くのが最も簡単です。

もし最初に書くなら、ラフな題にしておいて、本文を書いた後に書いた内容に合わせましょう。

本文のまとめで使った言葉を当てはめるのが最も簡単です。

● はじめ

何について書こうとしているのかを簡潔に書きます。
これはこれから、2つの事を書くということを意識した文面にします。

つまり、「これから~~に関して、2つのことを書きます」というような感じですね。

その内容を後で2つにブレークダウンして書きます。

● 詳細1

「はじめ」で簡潔に書いた内容をうちの1つに目にフォーカスして、書きます。

書き出しは、「1つ目は~~」という風にするのがポイントです。

● 詳細2

「はじめ」で簡潔に書いた内容をうちの2つ目にフォーカスして、書きます。

書き出しは、「2つ目は~~」という風にするのがポイントです。

● まとめ

ここは詳細1と詳細2で思ったことや気づいた事を書きます。
ここをうまくまとめるこつは、詳細1と詳細2での共通点を書くことです。
あまり長々と書くのではなく、短く簡潔にまとめることを意識しましょう。

まとめ

作文は題材の決め方や書くためのフォーマットを決めてあげると、子供でも短時間で仕上げることが可能です。
こういうことを教えるのは親の役目であり、実は海外ではごく普通の授業の中で教えています。
教えない日本の教育がおかしいのですから、この位は親が教えてあげるのがいいですよ。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加